7月26日は院長学会出席のため代診となります。よろしくお願いいたします。
お知らせ
当院では電子資格確認(オンライン資格確認)が可能です。健康保険証に代わってマイナンバーカードが利用できます。
また、電子処方箋による処方箋の発行を行っています。
令和6年12月2日から、健康保険証の発行が停止されます。それまでに発行された保険証の有効期間は12月2日から最大1年間です。代わりにマイナンバーカードの利用が推奨されています。ご不明の点は厚生労働省のホームページを参照するか、受付にてお問合せください。
当院では令和5年4月1日からマイナンバーカードが保険証として使えるようになりました。
希望の方は、対応可能なマイナンバーカードをご持参ください。
院長ブログ
直近の大きなニュースと言えば、超早い梅雨明けと、大谷選手の2年ぶりの投手復活です。二刀流、かつては宮本武蔵の代名詞、今は大谷選手ですねえ。宮本武蔵の二刀流(二天一流)は、両手に刀を持って戦う戦法です。これを拡大解釈すると、二つの異なるものを組み合わせて同時に使い、より大きな効果を得る手段と換言出来そうです。大谷選手のピッチャーとバッターは同時にする訳ではないので、本来の意味を考えると、何となく違和感があります。まあ、一つの試合で二つの異なる能力を駆使して活躍できる状態と拡大解釈すれば、まさに二刀流です。英語ではtwo-way playerなのでよりぴったりです。日本語では「二足の草鞋」が近いですが、草鞋ではパワフルでキレッキレの大谷選手のイメージに会いませんねえ。印象は、時として理屈を凌駕します。
大谷選手の二刀流も、当初はキワモノでプロでは決して大成しないだろう、いずれはどちらかに落ち着くだろうといった言説が、飛び交いました。言った方々の想像を超えた世界だったのでしょう。「二兎を追うものは一兎をも得ず」を都合良く適用した訳です。しかし、多くの予想を裏切って両者で活躍し、今や日本人はもちろん、アメリカでも二刀流が少年野球だけのものではないことが証明されました。「為せば成る」訳で、「前例なんて関係ない!」と、背中を押した日本ハム栗山元監督、エンジェルスのマイク・ソーシア元監督の見識に感心いたします。
ところで、二刀流は二つの異なる領域に熟達しないといけないので、2倍の努力が必要で大変と思われがちですが、必ずしもそうではありません。「文武両道」という言葉もありますが、効率的に両者が伸びる。バランスよく枝が発達した樹にはどっさり実が成るイメージです。しっかり運動している子供は成績がよくなることが証明されています(Hillman et al, Nat Rev Neurosci 2008)。行動の種類は別々でも、指令する脳の領域はそれぞれ影響し合って働いています。相乗効果が期待できる訳です。筋肉だって、一つの動作では鍛えきれない部分が別々に強化され、助け合ってよりパワフルな動きになると思われます。脳も身体も、多種の刺激を加えることでより大きな出力が得られると思われます。大谷選手の場合、投手として投げる日はバッターとしての成績も良いという事実があります。両者を行うことで、各機能が共振し、より優れたパーフォーマンスが可能となる訳です。もちろん、二つのことをプラスで行えるためにはそれなりの基礎力、鍛錬、意思、目標が必要です。
少し話は変わりますが、一つの事象に集中するよりも、複数を並行して行うことで、より効率的に全体を仕上げられることもあります。一つの作業で疲れた時、仕事を止めてゆっくり休むよりも、別種の作業を並行して行う方が能率が上がり、より早く仕事全体が完遂します。これも、別々の脳部位を刺激することで、より効果的にパーフォーマンスが上がるお話しにつながります。語学学習でも多国語を並行して学べばより早くすべてが身につく理論があります。私事、かつて危機がありました。12月になった時点で年明け7日までの締め切り原稿が10編。大変だなあと思いつつも忘年会に参加していたところ、同じく参加者の友人が「年明けまでに13編頼まれている、、、」とこぼしました。もっと大変な人がいるというのを励みに乗り切ることが出来ました。こんな時には1つの課題に集中して1つづつ仕上げるのではなく、並行作業。1つの課題に取り組んでいる途中、疲れるか飽きたら別の課題に切り替え、これを気分転換としつつ、全体の作業を前に進める荒業をします。できるだけタイプの異なる課題を組み合わせて詰め込むのがポイントです。おそらくは脳の異なる部分が使われることで、ストレスを分散させ、作業効率が上がるのだと思います。A課題、B課題、忘年会。こんな感じでメリハリある活動をし、限られた時間の中で、最大のパーフォーマンスを発揮して何とか全課題をクリアする訳です。ホントは作業を止めてよく寝るのが身体には良いのですが、そんな時間的余裕が無かった頃のお話し。気力、体力、飲力ともに落ちた今、とても真似は出来ません。なお、新1万円札の顔、渋沢栄一は「仕事の疲れは別の仕事で癒す」と行動し、500を超える企業を作り上げました。エジソンは「考えるのに疲れたら、別のアイデアに対象を変え」て1000を超える発明を成し遂げました。
複数脳機能の刺激効果と、それを利用した多忙時のお仕事推進法を披露しました。同時多機能刺激による遂行能力の増強は、認知症予防にも利用されています。運動と認知課題を同時にこなすコグニサイズ。脳の複数部位を同時に刺激することで脳機能を効率的に高めるトレーニング法です。逆に脳機能の一部が損なわれると、障害されなかった機能まで低下することがありますネ。認知機能が低下すると、運動機能の低下が早まります。逆に、動かないでいると認知症が進むのも同じ理屈です。65歳を超えたらぜひ運動と認知刺激の二刀流でお過ごしを。それとも饅頭とビールの二刀流かな?
始めはいつだってスイスイ飛んでいるのです。飛べるのが当然。鳥が自由に空を舞っているのと同じ感覚。ところが回を重ねるにつれ、飛ぶのに努力が必要となる。こんなはずではなかった。飛んでいても下へ下へと引き降ろされ、舞い上がれなくなる。そのうち、助走しても少し飛び上がるだけ。どうやって飛べていたのだろう。最後にはジャンプしかできなくなり、焦っているうちに目が覚める。アッ夢だったか。
大空を飛べなくなる、、、。小学生高学年から中学生頃によく見ていた夢のテーマ。普通の夢は見ても起きると忘れてしまうのに、何故かこればかりは記憶に残る。他にも夢は見ていただろうに。飛べなくなると、焦って夢の間に目覚めてしまうからか。
夢は意識の奥に隠された心情を表している可能性があり、精神的不調の根源を探る目的でいろいろと解釈されてきました。で、空を飛ぶ夢は「自分自身の中に秘められた希望や願望を表す」そうです。 日常生活で感じるストレスや抑圧を打破したいと願う気持ちが「空を飛ぶ夢」に現れていることになります。一方で、落ちる夢はそのまま精神状態の不安定や不安感を表しているそうです。ストレスから抜け出して大きく羽ばたこうと目指しているのに、現実にはうまく行かず、自信を喪失し、不安に駆られる心理が反映されていることになります。野山を駆け巡ることを業としていた小中学生時代、そんなにストレスがあった気はしませんが。そういえば探検家を志ざしていたが、頭脳も、体力もない自分に気づいて、目標達成の自信を失い、中3頃にまず宇宙探検家をあきらめたのが挫折の第一歩かも。これがストレス?。ほんとかな?。何とでもわかったような理屈をつけられるよ、とひねくれた心の声。単にウルトラマンシリーズの見過ぎだったかも。宇宙戦艦ヤマトやスターウオーズはまだ世に出ていなかった。慢心の果てに大空から墜落したのはイカロス。関係ないか。
夢は起きるとすぐ忘れてしまうので、余程インパクトがないと、記憶に残りません。授業中に居眠りすれば、よだれのシミが残るだけです。寝ている脳には記憶力がないため、残念ながら睡眠学習は成立しません。ところが、記憶に残る生々しい夢をみる病気があります。レム睡眠行動障害。パーキンソン病と基本は同じ病気です。普通、寝ているときには夢を見ても、身体は動きません。マニュアル車では停車中、回転するエンジンの動力が車輪に伝わらないようクラッチを切りますが、これと同じです。ところがレム睡眠行動障害ではクラッチが壊れ、夢の内容がそのまま現実の行動に現れ、叫んだり、動き回ったり、壁を叩いたりします。このため、身体の刺激が強まり、夢の間に目覚めるため、夢を覚えます。いやな夢、恐ろしい夢を生々しく記憶してしまう次第です。楽しい夢はあまり見ませんが、インパクトがイマイチで記憶に残り難いのか。あるいは、不安や恐ろしい夢の方が多いのか。人は皆、不安を抑圧し、健気に生きているのでしょうよ。
オリンピックで活躍する等、夢の実現を目指すことは大切ですが、ハチャメチャな夢にうなされたり、不安が現実化するのは避けたいです。
「目は口ほどにものを言う」に表わされるように、表情は持ち主の精神性を結構反映します。目の動き、眼光、笑顔、眉間のしわ、口角のゆがみ。40 歳になったら人は自分の顔に責任を持たねばならない(エイブラハム・リンカーン)と言われています。この年頃になると、若さの輝きに代わって成長した心の輝きが顔に出て来るということかと思われます。心身の状態が表情に反映される訳です。目の動きを読み取ってアルツハイマー型認知症を早期診断する試みもあります。眼球運動に関連する脳部位が記憶とともに障害されるとの研究成果を基に検討されています。パーキンソン病の患者さんも表情が乏しくなったり、あぶら顔になるなど、表情に変化が出現し、前かがみ姿勢や、全般的動作の遅さとともに診断の手掛かりになります。頭痛やもの忘れを訴えておいでの場合でも、診察室に入って来た瞬間に、表情、動作から「パーキンソン病かな?」と感じることは稀でありません。最近、オンライン診療が取り入れられていますが、このような表情や動きの微妙なニュアンスはデジタル画面では察知し難いと感じます。電話の声の方が異常が伝わり易い実感です。尤も、アルツハイマー診断のように、AIが人間の感覚を超えた精度、守備範囲で表情、動作から心身の異常を読み取り、人間様よりも正確な診断を下す日はさほど遠くないと感じます。
さて、人生修行の成果たる精神性がヒトの表情ににじみ出る話をしましたが、心が無くとも精神性が発露する場面を経験します。例えば仏像。元は石だったり、金属だったり、枯木だったりするのですが、人間の手が加わることで、心が込められ、鑑る人を感動させ、共振する心を昇華させ、神の域に高めるのですね、きっと。土から形成されたお茶碗が見る人を深い宇宙に引き込む曜変天目茶碗(藤田美術館所蔵)とかもあります。作者の“精神力”がこれら造形物に込められると考えることもできます。技術力のみでもこの境地への到達は可能でしょうか。例えば ヘッドホンでアニソン聞きながらイチゴアイス片手に仕事しても技術があれば、同じものが創れるものなのでしょうか。形だけの問題なら、精密なレプリカを3Dプリンターで作って同じ精神性が表現できるのかどうか。
その仏像、表情からは慈悲、穏やかさ、安らぎ、怒り、様々な感情が伝わってきます。像を通じて宇宙の気が伝わって来るようです。個人的には京都三十三間堂の千手観音像に代表される煌びやかで威厳のある仏像よりも、奈良に多い、素朴ながら慈愛に満ちた仏像が好みです。一押しは興福寺の阿修羅像。怒り、悲しみ、平穏の3つの顔を持ちますが、全体として愁いを込めた柔和なお顔で、かつキリリ気迫に満ちた均整の取れた姿。奈良の時代にどうやって作成できたのか、不思議です。精神性は現代と何ら変わらないと見ます。もちろん京都にも素朴かつ力強い仏様がありますヨ。代表格は、東寺の講堂に鎮座まします21体の仏様。これだけ集まると、空間全体が荘厳な雰囲気で満たされます。穏やかで平穏をもたらす金剛宝菩薩坐像、悪への怒りを込める持国天立像。いつまで見ていても飽きません。完成を待たずあの世に旅立ってしまわれた企画発案者の空海。探求した真言密教の真髄は、ここに体現されたでしょうか。怒りと言えば、奈良は吉野山、金峯山寺の金剛蔵王大権現3体。凄まじい怒りの形相に加え、青い身体カラー、超絶ビッグサイズに圧倒されます。期間限定でしか拝観できないのが残念です。もちろん名高い奈良の大仏様、美形隋一広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像、山路を歩いてたどり着く浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏、わが国最古の飛鳥寺大仏、中尊寺金色堂の豪華絢爛阿弥陀如来等、感動ものは多々あります。超ビッグサイズの鎌倉大仏、臼杵の摩崖仏、安曇野の素朴な道祖神達も周囲の自然と調和して味わい深いです。隣県、河西市の五百羅漢を訪ねてミニバイクで山中を彷徨った日は遠くなりました。
なお、仏と顔の関連では仏頂面(づら)という言葉があります。不機嫌にふくれた顔つき、不平の顔つきを言います。仏様の頭の頂点にある丸いふくらみ(ターバン?)は智慧の象徴ですが、これを神格化したものが仏頂尊です。仏像の頭部にはしばしば小さな仏様がのっかってますね。仏頂尊は深慮の象徴で、考え事しているとどうしても不愛想になることから、仏頂面=不愛想とかになったようです。ホントかなあ?万能である仏様のメージとは相容れない感じもします。
さて、生身の人間の場合、仏様のようにいつも慈愛の半眼で微笑んでいると、見下しているか、思い出し笑いしているか、場合によっては変態にみられるかも。仏頂面はもっと避けられますナ。人間は仏様ではありません。前向き、真摯に生きた結果であれば、お天気のように晴れたり曇ったり泣いたりの顔でもそれなりに美しい。
そういえば、このブログ、しばし止めるのはどうなったのかな?書いたのは4月1日だったし、、、。
春は花の季節。代表花チューリップは赤白黄色と咲きますが、春花のイメージカラーはピンク。野山の春は1月に潜行。七草の節句頃には陽光が強く、温かくなり、暦では「小寒」なれど春を感じます。まさに初春の候です。この頃、枯草の間に緑が芽吹きます。2月、立春になると、ピンクが足元から広がります。緑の間に覗く小さな花、ホトケノザ。春の7草の「ほとけのざ」とは別種です。3月にはとうとうピンクの絨毯になるのですが、控えめなので、その気で眼を凝らさないと認識できません。山茶花(サザンカ;ツバキ科)は晩秋から冬の花で。垣根などによくある常緑樹ですが、ホトケノザと同様、存在に気付かれませんね。ところが、厳冬期、散った花弁が地面に散り敷き、見事なピンクのカーペットが出現します。これで初めて存在に気付かれるのです。「アッ、山茶花」。この花、俳句の世界では冬の季語ですが、私の中では、散ったピンクが早春の証。私の心象では散ることで次の季節を予感させる花なのです。なお、立ち姿よりも散り敷く花弁に目を向ける人は少なからずとみえ、こんな句を見つけました。「山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ(加藤楸邨)」、「山茶花の散れば花びらおびただし(山口青邨)」。3月には枯れてしおれて地に還ります。
さて、春のピンクの本命はこれからです。2月の花屋さんにはスイトピー。柔らかなピンク、甘い香りが充満します。下旬ともなると里山には梅。3月には桃、次いで桜が開くと春爛漫です。花見客、頬もピンクに空霞む。おっと、木瓜(ボケ;バラ科)を忘れるところでした。梅、桃、桜(いずれもバラ科)よりも開花が先行。花言葉だって先駆者。いち早く春香を醸し出す花という意味です。でも、梅、桃、桜と比べると、地味。MLBで言うと村上雅則ですね。しかし、野茂、イチロー、ダルビッシュ、大谷、、、次々と大輪の花が開く訳です。がんばれ郷土の山本由伸。花見に熱中し、つい、道を逸れてしまった。
4月、地面に目を戻すと、野にはカラスノエンドウ、田にはレンゲ、街にはシバザクラ、そして花壇は百花繚乱です。山にはツツジが燃え、優しい風が吹き抜けて、鶯声が興を添える、新生の季節となりました。いち押しはやはり桜ですか。一気に咲いて、ハラリ消えていく。
ところでこのブログ、結構皆さま、読んで戴いているようで、ありがとうございます。そういう訳で、月初の更新を期待されるようになりました。感じたことを好きに勝手にサラサラ書きたいところ、期待されると身構えて、自由度が制限されてしまいます。よろしくありませんね。という訳で、本月をもって、しばし休眠いたします。ご機嫌よろしく。
春のピンク:上から①神崎梅林②ホトケノザの絨毯③桜のある風景④桜とツツジの共演
先に浦島太郎の話題を掲載しましたら、いろいろ反響がありました。さすが我が国を代表する古典。皆が関心を持っている物語ということです。タイやヒラメの舞い踊りについては、“実に見事で素晴らしい”というダイバーさんの声。私が潜れば、楽しむ前に窒息して極楽行き?です。かぐや姫も載せないと不公平だと言う声もありました。ジェンダーギャップの問題なのか?
かぐや姫は、竹取物語の主人公です。平安時代の物語。月の世界の住人、天上人として生まれ、何かの罪で、地球に星流しとなりました。月の住人からみると、地球は月よりもひどい所という認識ですね。月はそよ風も緑もビーチも青空も無い穴ぼこだらけの岩塊に見えますが、ウサギやヒキガエルが居るなど、感じ方は人それぞれです。
このかぐや姫、地球上では日本国の竹の中から登場し、わずか3か月で成人化。たぐいまれな美しい女性に成長しました。男性は「気が優しくて力持ち」、女性は「絵にも描けない美しさ」というステレオタイプ。美しければすべてが許されるというルッキズム、外見至上主義の権化ですナ。シンデレラだって、心優しく美しい女性ゆえに嫉妬深い意地悪な義姉に打ち勝って凛々しい王子様に迎えられ、ハッピーエンドとなりました。人格もさることながら、外見重視、王子様に迎えられるのを持って、女性の幸せと強調している。女性の自立とか、自己実現の視点がありません。人種差別、障害者差別、いじめ等と共通する問題をはらんでいるかもしれません。かつては身体が大きいのを良しとする健康優良児の表彰とかもあった。体が大きければ優秀、健康というステレオタイプ。小学校時代、私の指定席は小さい方から2番目だったヨ。一方で、現実社会では外見が仕事や学業への評価や配偶者探しに有利という現実があります。3高とかいう言葉もありました。美容整形がはやりそうです。なお、私のパソコンでは、何度変換しても「おおじさま」は「王子様」でなく「おオジサマ」です。オジサマに迎えられるのはパパ活です。最新の変換AIが入っているのか、怖いです。尤も、誰からも見向きされない容貌では、竹取物語のストーリーが次に進みません。「40 歳になったら、人は自分の顔に責任を持たねばならない」という、第16 代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンの言葉がありますが、これは別の意味。人生に真摯に向かい合って生きる人の顔には、それなりの輝き、迫力、人格が滲み出るということかと思います。これは外見至上主義とは一線を画しております。表面的整形の限界です。
回り道が過ぎました。結局、かぐや姫は“美しい”というだけの理由?で5人の貴公子から求婚されました。そこで、この5人に無理難題の課題を提示します。月に帰る予定があるために、結婚をあきらめさせるよう実現不能な要求をしたのでしょうか。結婚する気がないなら、きっぱりお断りするのが親切だと思うのですが、それでは物語が続きません。もしかすると酸素のない月の住人なので、本当は鼻がなく、口はおなか辺りにあるのかも。湿度0%の世界なので、皮膚だって潤いなく、岩のようにごつごつかも。触られるとバレてしまいます。宇宙人ですから、地球的な雌雄の区別があるかどうかも怪しいものです。幻想を残したまま消え去ろうとしたのなら、少しは優しさがあるのかもしれません。少なくとも、駆け引きして、最終的に何か利得を得ようとするdealではなさそうです。
考えるほどに矛盾が膨らむ複雑怪奇。結論から言うと、昔話に社会的公平や正義を求めてはいけません。読む人の感性次第、価値や解釈がどうであろうとOK。単純に文脈を楽しめば良いということです。物語の美女はいつも慎ましやかで優しいかもしれませんが、現実の美女は自己中心的で周囲を振り回わしたり、我儘者だったり、ヒステリー系に育っているかもしれません。ちやほやされて育つと、ブレーキをかけてくれる人が少なくなるので。尤も、かぐや姫は人格が確立した後に、罪人として地球人の赤ちゃんにされたので、その限りではありません。
診療カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診
午後休診
診療時間変更
祝日
岡山脳神経内科クリニックの4つの特徴
- 脳神経領域の病気の診断・治療・予防を中心に診療します
- あたらしい医療知識と篤い心で診療します
- 地域の医療機関と連携して診療します
- 知識の伝達と発信に尽力します
医師紹介
院長 柏原 健一
脳神経内科と内科領域の病気を診療するクリニックです。
脳神経内科は、その名の通り、脳・脊髄や手足の神経・筋を障害する病気を診療する科です。具体的には脳梗塞、認知症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋委縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症、てんかん、自律神経障害、多発性神経炎、頭痛、めまい、しびれなど、認知、運動、知覚などを障害する多くの疾患、症候が含まれます。
当院では主に頭痛、認知症、パーキンソン病、てんかん、睡眠障害などを診断、治療します。脳梗塞や認知症の背景となる高血圧症、高脂血症、糖尿病など、内科疾患も必要に応じて診療します。”心”の問題があっても、可能な範囲で対応します。対応困難時には、患者さんに合わせた医院、病院、施設と連携します。
これまで大学病院や地域の病院で培ってきた診療経験を活かし、地域の皆さんの健康にお役に立てるように努めてまいります。健康に関することなら、どうぞご相談ください。
医院案内
岡山脳神経内科クリニック
〒702-8005
岡山県岡山市中区江崎104番地-16
TEL.086-230-1015
FAX.086-230-1016
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / |
14:00~17:00 | ◯ | ◯ | ◯ | / | ▲ | / | / |
▲・・・非常勤、武田医師(院長と概ね隔週で交代します)
【休診】木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
研修会、学会等で休診の場合がありますので、新患の方はお電話でご確認ください。
受付時間は、午前は8:30~12:00、午後は13:30~17:00です。
予約、一般的お問い合わせは8:30~17:30の間でお願いします。
新患の方、午前は10:00から12:00、月、火、水、金曜日の午後は14:30から17:00の間に受診ください。
交通案内
〒702-8005
岡山県岡山市中区江崎104番地-16
お車でご来院の方 | 岡山電気軌道東山線「門田屋敷駅」車8分 県道45号線(産業道路)江崎交差点から宮通沿いに東へ150m、操南小学校手前400m |
---|---|
玉野方面 | 「産業道路」沿い左手の案内板を見ながらまもなく「江崎交差点」を右折「宮通」を東へ150m進んで左手です |
平井方面 | 「国道2号線バイパス下 倉田交差点」から「産業道路」を500m南へ下り「江崎交差点」を左折「宮通」を東へ150m進んで左手です |
西大寺・金岡方面 | 「宮通」を西に進んで「江崎交差点」の手前150m右手です。操南小学校近くにあります。 |
駐車場 | 30台(クリニック13台、第2駐車場17台) 「第2駐車場ではフロンティア薬局のスペースもご利用下さい」 |
公共交通機関をご利用の場合 | 岡山駅・天満屋より ①岡電バス 岡山ふれあいセンター・新おかまや港線・三番南行き「新道江崎」で下車 徒歩3分 ②両備バス 沖元西大寺線「江崎」で下車 徒歩1分(便数が1時間に1本と少ないです) |