岡山市中区江崎の岡山脳神経内科クリニック|脳神経内科・内科

〒702-8005
岡山県岡山市中区江崎104番地-16

MENU

春のピング

春は花の季節。チューリップは赤白黄色と咲きますが、春花のイメージカラーはピンク。野山の春は1月に潜行。七草の節句頃には陽光が強く、温かくなり、暦では「小寒」なのに春を感じます。まさに初春の候です。此の頃、枯草の間に緑が芽吹きます。2月、立春の候になると、ピンクが足元から広がります。緑の間に覗く小さな花、ホトケノザ。春の7草の「ほとけのざ」とは別種です。3月にはとうとうピンクの絨毯になるのですが、控えめなので、その気で眼を凝らさないと認識できません。山茶花(サザンカ;ツバキ科)は晩秋から冬の花で。垣根などによくある常緑樹ですが、ホトケノザと同様、存在に気付かれませんね。ところが、厳冬期、散った花弁が地面に散り敷き、立春の頃には足元に見事なピンクのカーペットが出現します。これで初めて存在に気付かれるのです。「アッ、山茶花」。この花、俳句の世界では冬の季語ですが、私の中では、散ったピンクが早春の証。私の心象では散ることで次の季節を予感させる花なのです。なお、立ち姿よりも散り敷く花弁に目を向ける人は少なからずとみえ、こんな句を見つけました。「山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ(加藤楸邨)」、「山茶花の散れば花びらおびただし(山口青邨)」。3月には枯れてしおれて地に還ります。

さて、春のピンクの本命はこれからです。2月の花屋さんにはスイトピー。柔らかなピンク、甘い香りが充満します。下旬ともなると里山には梅。3月には桃、次いで桜が開くと春爛漫です。花見客、頬もピンクに空霞む。おっと、木瓜(ボケ;バラ科)を忘れるところでした。梅、桃、桜(いずれもバラ科)よりも開花が先行。花言葉だって先駆者。いち早く春香を醸し出す花という意味です。でも、梅、桃、桜と比べると、地味ですね。地面に目を戻すと、野にはカラスノエンドウ、田にはレンゲ、街にはシバザクラ、そして花壇は百花繚乱です。山にはツツジが燃え、優しい風が吹き抜けて、鶯声が興を添える、新生の季節となりました。いち押しはやはり桜ですか。一気に咲いて消えていく。

ところでこのブログ、結構皆さま、読んで戴いているようで、ありがとうございます。そういう訳で、月初の更新を期待されるようになりました。感じたことを好きに勝手にサラサラ書きたいところ、期待されると身構えて、自由度が制限されてしまいます。よろしくありませんね。という訳で、本月をもって、しばし休眠したいところです。ご機嫌よろしく。。